「Gygaxian Fantasy Worlds」シリーズ (1/2)

昨年からダイアリーの下書きに放り込みっぱなしだった記事を、せっかくなのでGary Gygax一周忌にあわせて引っ張り出してきました。

イベントのセール品でTroll Lord Gamesの「Gygaxian Fantasy Worlds」シリーズを入手。このシリーズはゲームマスター向けのガイドブックで、中世風ファンタジー世界を作成・描写する際の資料集です。基本的に特定のシステムや世界へ依存しないように書かれていますが一部についてはd20のデータが併記されています。
ラインアップは以下の通り。

  • 『Gary Gygax's The Canting Crew』
  • 『Gary Gygax's World Builder』
  • 『Gary Gygax's Living Fantasy』
  • 『Gary Gygax's Extraordinary Book of Names』
  • 『Gary Gygax's Insidiae』
  • 『Gary Gygax's Nation Builder』
  • 『Gary Gygax's Cosmos Builder』


こうやって列記するとD&Dに登場する呪文名みたいですね。でも最初の数冊以外は著者がGygaxじゃなかったりします。シリーズ監修ってことなのでしょうか。
なお『The Canting Crew』だけは購入の際に見あたらなかったので未入手です。またカタログには『Gary Gygax's Essential Places』という本も存在しますが未刊のままシリーズ展開が終わっています。

『Gary Gygax's The Canting Crew』

 未入手ですが下層社会について解説した本だそうです。符丁・スラングの解説などが書かれているとか。

『Gary Gygax's World Builder』

 中世ファンタジーに登場する様々な要素を集めた本。解説やイラストが書かれている箇所もあれば、名前が列記してあるだけの部分もあり。内容は以下のの3章構成になっています。

    • 交易品

  武器や防具の名称や部位の呼称から、度量衡の変換式や輸送の手段まで載っています。ただ、武器・防具以外の大半は名称の羅列だけで、具体的なデータ(重量、価格、製造技術やコスト)がありません。そのため使い勝手は今ひとつ。例えばビールの種類を名前だけ並べられても参考にならない。物品リストとしてはロールマスターの『...and a 10-Foot Pole』の方がずっと役に立つと思います。

    • 地理

  地形や気候、植生や生物について列記されているのですが前項と同様に最低限の解説がついているか名称が羅列してあるだけ。ただ、ところどころにあるコラムはそこそこ使えるものがあります。例えば1つの土地で何をどのくらい養うことができ、余剰はどれくらい発生するかをエーカー単位で計算する記事など。(家族を2人が食べていくのに2エーカー、豚が2頭、羊が1頭でそれぞれ1エーカー。土地が全部で×エーカーあるから、余りの土地からこれだけ収入が入るとして…といった具合。)

    • 住居

  建築物の種類や各種材料、建物のパーツや社会組織についての少ない説明と名称の羅列。


 巻末には申し訳程度にランダムチャート集もついています。でも一覧にほぼ等分布で数字がつけてあるだけ。この本は「詰め込みすぎ」の一言に尽きます。

『Gary Gygax's Living Fantasy』

 中世ファンタジー世界の生活ガイド。様々なサービスや社会の説明が数字データ付きで説明されています。呪文サービスなどの説明箇所ではd20システムの呪文が引き合いに出されてわかりやすくなっており、価格表示もここだけgp表示になっているという親切設計。なお、このシリーズは基本的に価格は$表示で書かれています。*1内容は以下の2章構成。

    • 生活

 移動の際に必要となることが多く書かれています。様々な交通手段、通行税や市門の構造、建造物になど。
 そして魔法と生活の関わりについての説明。例えばどんなサービスが考えられるかなど。また生活に役立ちそうな追加魔法もd20形式で載っています(色を塗る呪文、玩具を動かす呪文など)。

    • 社会

 組織と身分についての説明が書かれています。身分や生活レベル*2の説明は数字を交えてわかりやすく説明されています(「この階級ではおよそ○%が日雇い労働者である」など)。いくつかについては1日の生活のおおまかなタイムラインまで書かれています。また支配階級の項には魔術と統治の関わりについての記事など興味深い記事も少しだけあります。


 この本は解説とシナリオでに使うための数字がほどよい割合で書かれています。普通のシティーアドベンチャーをやるには十二分の内容、特化したシナリオ(ex.商人PCの行商シナリオ)をやるにはよい参考書の1冊になると思います。

『Gary Gygax's Extraordinary Book of Names』

 名前について書かれた本。内容の大半は地域ごとの人名についてで、その後に組織名、称号、地名についての説明があります。内容は以下の5章構成。

    • 名前についてのアウトライン

 名前の歴史や文字について、名前と魔術の関係についてなどの簡単な説明。

    • 人名

 世界各地の人名について。この章がこの本の大部分を占めます。地域や国ごとにまず区分し、いくつかの地域については中世と現在名前の両方について書かれています。命名法則の説明も適確なうえサンプルの姓や名も多く載っており素晴らしいの一言に尽きます。試しに日本の項を見てもツッコミをいれたくなる部分は殆どありません。また地域内の区分も細かくアジアだと中国(現代・中世)、インド(現代・サンスクリット)、日本(現代・中世)、朝鮮、モンゴル、チベットの名前が簡単に作れます。非常に汎用性が高く『Pendragon』で急にゲール語の名前が必要になったり、『クトゥルフの呼び声』で急にポリネシア人の漁師の名前が必要になってもこれさえあれば平気です。

    • 称号や組織名

 二つ名(“鉄壁の”など)の作り方、称号についての説明、名称を他言語にする際のガイドライン、組織名(「皇帝の剣」など)の作り方について。

    • 地名

 地名や酒場・宿の命名について。この章は残念ながらやや英語メイン。

    • ファンタジックな名前

 ファンタジックな名前のつけ方とサンプルたくさん。あと種族ごとにそれっぽい名前を付けるランダムチャートなど。


 シリーズ中イチ押しの本。上でも書きましたがあらゆるゲームで使える本だと思います。



長くなってきたのでその2へ続く。
各本の書影を貼ろうと思ったのですがこのシリーズについてはAmazonには画像がなかったり、下手するとAmamzon.jpに本のデータすらないものがあります。5月にセットがでるようなのでそれを貼っておきますがセットの中身に『Gary Gygax's Cosmos Builder』が見あたりません…。
あと先日までDriveThruRPGでPDF版を売っていたはずなのですが今は見あたらない。Why?

Gygaxian Fantasy Worlds Collector's Pack

Gygaxian Fantasy Worlds Collector's Pack

*1:レートは巻頭に書かれており 1$ = 5cp だそうです。

*2:ルーンクエスト 上級ルール』にも似たような項があり、そちらには階級ごとの身代金の相場まで載っています。

2010年のトールキンカレンダーはTed Nasmith

Tolkien Calendar 2010 and Tolkien Diary 2010: THE LORD OF THE RINGS

来年(2010年)のトールキンカレンダーのイラストレイターはTed Nasmithだそうです。以前の日記に書いたように、今年出版されるトールキンの新刊は中つ国の本ではありません。そのためこれまでにNasmithが描いた中つ国の風景イラストが中心となるとのこと。新たに描き下ろされた絵もあるとのこと。
Ted Nasmithのサイトではこれまでに描かれた中つ国のイラストを見ることができます。

商品画像はないものの、Amazonには既に登録されているようです。英ポンドが下がっている分、昨年のカレンダーと比べて現時点で¥700くらい安くなってますね。

Tolkien Calendar 2010

Tolkien Calendar 2010

『ドラゴンランス秘史 ドワーフ地底王国の竜』

ドラゴンランス戦記』の2巻と3巻の間にあった冒険を書いたお話。
読んで感じたのはこの本が劇中の空白を埋める必要性よりも、ノスタルジーのために書かれた物語であるということ。著者による前書きにも巡り巡ってこの物語を書くことになった感慨が書かれています。

思い返せばシリーズ最初の『戦記』の頃は作者も恐れ知らずで、登場人物も未成熟でした。そして読者もまだ若くかった。それから20年以上たった今『戦記』に新たな物語を加えるという段になると、成熟した作者は当時のように奔放には書けず、登場人物各人の物語は既に完結しており、その物語を知っている読者も昔と同じようには読むことはできない。
それを踏まえたうえでのこの『秘史』シリーズ、最初の巻のメイン人物にフリントをもってきたのはまさに適役としか言いようがありません。老フリントはおそらく『戦記』ではもっとも成長がなかったキャラクターですが、それでも老成したというには難しい部分がありました。
今回そんなフリントに本人にもそれとわかる形で“英雄”となる機会が与えられます。それに対するフリントの葛藤が本巻の中心となるのですが、その問に対する読み手の解答も20年前と今とでは違うと思います。さらに言えば今でなければフリントが見いだした選択に共感できたかどうかもわかりません。(映画『紅の豚』が楽しめるかどうかという問題に似ているかも。)

『秘史』シリーズは原語で『The Lost Chronicles』、『戦記』は『The Chronicles』ですが“Lost”(失われた)の部分にそんなに思いがこもっている気がします。あるいはひょっとしたら単にトールキンの『The Book of Lost Tales』にタイトルをひっかけたのかもしれません。ワイス達のドラゴンランスにはそういったオマージュがしばしばみられるので。


ドラゴンランス秘史 ドワーフ地底王国の竜

ドラゴンランス秘史 ドワーフ地底王国の竜

「ゲゲゲの鬼太郎」88話

録画したものを見ての感想なので先月に放映された回の話になってしまうのですが、『ゲゲゲの鬼太郎』の88話(12/21日放送)がD&Dの冗談シナリオみたいな話で面白かったです。
ウルトラクイズを知っている世代ならクイズラリーのシナリオを妄想したことは一度はあると思います。例えばTORGならレルム横断ウルトラクイズなシナリオを、RQならジェナーテラ横断ウルトラクイズといった感じで。『ゲゲゲの鬼太郎』の88話はその冗談をやってしまった回でタイトルもずばり「妖怪決死!!地獄横断クイズ!!」。D&Dが好きな人ならナインヘル横断シナリオとか、馬鹿なの?死ぬの?とか思ってしまうわけで。

鬼太郎 in Hellなこの話はタイトル通り地獄*1を横断しつつクイズで勝者が勝ち上がる話でした、最初は。ところが脱落者はその地獄を体験するという罰ゲームがあるため、砂かけばばあの台詞どおり「勝つも地獄、負けるも地獄。」状態。開始時こそ勝者勝ち抜けのクイズになっていましたが、途中からそんな競技はほとんど忘れられて参加者皆で協力して生き残る展開に。「これがTRPGのシナリオならプレイヤーの悲鳴が楽しいところだよなぁ」と変に納得。最後の課題もいかにもアスモデウス様っぽいもので馬鹿馬鹿しいものでした…あれ?閻魔大王でしたっけ。

元ネタがウルトラクイズということからも想像できると思いますが、優勝者への賞品にもオチがついています。普通の人なら欲しくないような代物。アニメの中でも「いらねぇ」と吐き捨てられてましたが、アスモデウス様だったら無理矢理受け取らさせるんでしょうね。「その文書をよく読め。」とか言って。

アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」公式ページ - 各話あらすじ - 88話

*1:残念ながら八大地獄なのでナインヘルには1つ足りない。

『タリスマン』を遊んだ


週末に『タリスマン』をプレイしました。 前回プレイしたときの反省を活かして今回は勝利。

今回プレイしてわかったのが、このゲームはやりこみが必要なゲームということ。このゲームは基本がスゴロクなので、最初はダイスの出目にかなり左右される運要素の強いゲームだと思っていました。それはある程度は正しいのですが、よく見るとダイスの出目で得られるアドバンテージは、カードやキャラの特殊効果で得られるものよりかなり控えめに設定されていることがわかりました。ダイスので目で得られる利益をこつこつと積み上げていっても、カードやキャラの特殊効果1つで全て水泡に帰すこともざらで、自分にそんな不幸がおきるとかなりへこみます。でも、それが展開をドラステックにしており、またどん底からの大逆転を可能にもしています。

カードやキャラの特殊効果は派手ですが、ほとんどの場合は何らかの対抗手段があります。(そして、これもまた絶対的な効力をもつ場合が多い。)また、特殊効果は単体でも派手なのにコンボを生み出す余地も多分にあります。このあたりはTCGの雰囲気に近く、やりこみが必要な所以ともなっています。
ただ、誤解のないように書いておくとやりこまないからといって勝てない・楽しめないわけではありません。TCGと違い1on1のプレイではないので、出る杭を叩く手間も叩かれるリスクも分散するからです。また、それが自ら意図したものではなかったとしても深く静かに潜行するのはよい戦術ですし、逆転要素は多めのゲームにですから。

ところで以前プレイした際はプレイヤー6人、今回は4人だったのですがどちらもプレイが4時間程度とあまり変わりませんでした。進行が悪くなったシーンが特にあったわけでもないのに。そういう風にデザインされているのかな。

あとダイスが絡むイベントの効果で「1〜3:悪いイベント、4〜5:何もなし、6:良いイベント」といった感じのが普通にあるのですが、このあたりはいかにも昔のゲームといった趣で懐かしくなりました。世界はたった1/6だけがやさしさでできているのです。


タリスマン 第4版改訂版 日本語版

タリスマン 第4版改訂版 日本語版

はてなセリフでD&D4thに

はてなセリフでアレのジェネレータを作ってみた。こんな感じ。


D&D第4版ではメカヌスと... - ダークダンジョン - はてなセリフ


3.5版の時はDMが私のためにDragon誌354号のExiled Modronのデータを訳してくれました。親切なDMです。

この漫画の元ネタがわからない方は福島ボードゲームの会様の「D&Dについて」を見ればわかるかと。


はてなセリフ - ダークダンジョン
http://serif.hatelabo.jp/34f6112620703a1829665c924c7a0b8edd4055f7/

5月にトールキンの新刊『The Legend of Sigurd and Gudrun』がでるらしい


Breaking News: New book by J.R.R. Tolkien to be released in May


2007年に刊行された『Children of Hurin』から2年ぶりの新刊となります。今回の本も例によって息子のクリストファーが遺稿をまとめたもので、発売元ははHarperCollins。

タイトルを見ればわかりますが、残念ながら中つ国関係の本ではないようです。『The Legend of Sigurd and Gudrun』(「シグルドとグズルーンの伝説」)ということで、トールキンが研究していた北欧の伝説の中の「ヴォルスンガ・サガ」に関する内容なのでしょう。

まだ予約などは始まっていない、というかまだほとんど情報がでてません。でも、中つ国関連でないならどのみちスルーかな。